成虫で越冬をする蝶
2023/09/22
その一つのルリタテハ。でも真冬に見たことがないような。
最近、南方系のタテハモドキの姿を見ません。温暖化が影響をしているのでしょうか。
昆虫を追いかける昆虫好きは旬の昆虫を投稿をしたい。
レンズ sony 100mm F2.8 Macro SAL100M28
THME 100mm F2.8 Macro
撮影日 | 2023/09/18 |
---|---|
カメラ | SONY ILCA-99M2 |
レンズ | 100mm F2.8 Macro |
焦点距離 | 100mm |
シャッター速度 | 1/50 |
---|---|
絞り値 | F4.5 |
露出補正 | -0.3 |
ISO | 800 |
ホワイトバランス | 自動 |
クヌギの幹に止まるルルタテハノ¥の裏翅。
樹皮に擬態です。
撮影日 | 2023/09/18 |
---|---|
カメラ | SONY ILCA-99M2 |
レンズ | 100mm F2.8 Macro |
焦点距離 | 100mm |
シャッター速度 | 1/250 |
---|---|
絞り値 | F4.5 |
露出補正 | -0.3 |
ISO | 800 |
ホワイトバランス | 自動 |
表翅の様子から羽化をしたばかり・・・。
成虫で越冬をする個体かどうかは定かでありません。
’23年5月3日、111,111
’21年10月24日、10万、9月1日、9万9千、7月27日9万8千、6月4日9万7千3月20日9万5千、’’19年10月25日8万6千、9月12日8万5千、7月22日8万4千、5月27日8万3千、4月1日8万2千、2月1日8万1千、12月14日8万、10月30日7万9千、9月22日7万8千、8月20日7万7千、7月14日7万6千、6月8日7万5千、5月1日7万4千4月25日7万3千、1月19日7万2千、12月16日7万1千・11月14日7万、10月11日6万9千。9月6日6万8千、8月6日6万7千、6月27日6万6千、5月3日6万5千、4月1日6万4千、2月26日6万3千、1月29日6万2千、12月26日、6万1千、11月8日、6万、9月27日5万9千、9月1日5万8千、8月4日5万7千、7月9日5万6千、6月12日5万5千、5月14日5万4千、4月16日5万3千、3月19日5万2千、2月20日5万1千、28年1月15日5万、12月11日4万9千、10月31日4万8千、9月28日4万7千、9月2日4万6千、7月31日4万5千、6月28日4万4千、5月24日4万3千、4月20日4万2千、3月21日4万1千、2月16日4万、27年1月7日3万9千、11月26日3万8千、10月13日3万7千、9月11日3万6千、8月13日3万5千、7月 7日3万4千、6月8日3万3千、5月15日3万2千、4月23日3万1千、3月31日3万、3月1日2万9千、1月31日2万8千、H26年1月9日2万7千。12月14日2万6千、11月26日Campineにランクアップ。11月26日25,000、11月4日24,000、10月7日23,000、9月14日22,000、8月23日21,000、7月27日20,000、7月2日19,000、6月7日18,000、5月14日17,000、4月17日16,000」、3月19日「15,000」、2月20日「14,000、H25年1月11日、13,000、11月27日、12,000、H24年9月30日、10,000を頂きました。αcafeへの初投稿が2011/02/09。