集団でのテイクオフ
前の2羽は若です。
コォ~!!、これだけ野鳥がいろいろ居るとさすがに騒がしいです。
とても全部入りきれません
こちらはオオハクチョウ。大きさはもちろんですが、コハクチョウとは嘴の黄色の形状が違います。
撮影日 | 2022/01/09 |
---|---|
焦点距離 | 600mm |
シャッター速度 | 1/2000 |
絞り値 | F7.1 |
露出補正 | ±0.0 |
---|---|
ISO | 250 |
ホワイトバランス | 自動 |
撮影日 | 2022/01/09 |
---|---|
焦点距離 | 600mm |
シャッター速度 | 1/1600 |
絞り値 | F7.1 |
露出補正 | ±0.0 |
---|---|
ISO | 320 |
ホワイトバランス | 自動 |
撮影日 | 2022/01/09 |
---|---|
焦点距離 | 600mm |
シャッター速度 | 1/1600 |
絞り値 | F7.1 |
露出補正 | ±0.0 |
---|---|
ISO | 100 |
ホワイトバランス | 自動 |
撮影日 | 2022/01/09 |
---|---|
焦点距離 | 600mm |
シャッター速度 | 1/1600 |
絞り値 | F7.1 |
露出補正 | ±0.0 |
---|---|
ISO | 250 |
ホワイトバランス | 自動 |
撮影日 | 2021/12/26 |
---|---|
焦点距離 | 600mm |
シャッター速度 | 1/400 |
絞り値 | F7.1 |
露出補正 | ±0.0 |
---|---|
ISO | 100 |
ホワイトバランス | 自動 |
腕に自信はありませんが、フィルム時代から写真は大好きです。
本来何でも撮る派なんですが、ここ近年は野鳥撮りにはまっています。(経験不足のため鳥種を見間違えることもあるかと思いますが、その時は遠慮なくご教授願います。)
野鳥撮りは「記録写真」的なショットが多くなってしまうのが悩みなんですが、少しでも「作品」と呼ばれるようなショットが撮れるよう精進していきます。
※野鳥の写真は、基本トリミングをしてLightroomで調整しています。
α9をメインに手持ちで撮影していましたが、FE200-600Gを導入してからは三脚や一脚を使うことが多くなりました。
まだ現役で働いているため、なかなかゆっくり時間が取れません。
レスポンスが遅くなってしまうことをご容赦ください。
※bravo!をいただきました全ての皆様、有難うございますm(__)m
2018.01.23 αカフェに参加しました。
2018.01.28 Barista 100 (とらねこさん)
2018,02.23 Cuoco 500 (guunekoさん)
2018.03.14 Padrone 1000(アルちんさん)
2018.06.07 Direttore 2500(yasuさん)
2018.10.12 Veterano 5000(じゅんじゅんさん)
2020.02.09 Maestro 15000(まーさんさん)
2021.03.10 Campione 25000(水曜は雨さん)
ハンドルネームですが、
英語読みだと「ちぇるすかい」ですが、東欧読み??の「ちぇるすきぃ」でOKです。
呼びづらいので、略して「ちぇる」さんで!
ブログ始めました「野鳥などの撮影記録」で検索してみて下さい^^
※一部人気のなかった投稿を削除させていただきました。ご了承くださいm(__)m
雨の干潟のキョウジョシギ(京女鷸)
CHELSKYさん
2022/05/20
13bravo! 2コメント 2お気に入り
潮だまりで漁をするコアジサシ(小鯵刺)
CHELSKYさん
2022/05/18
17bravo! 6コメント 4お気に入り
雨の干潟のメダイチドリ(目大千鳥)、オオメダイチドリ(大目大千鳥)
CHELSKYさん
2022/05/17
21bravo! 10コメント 7お気に入り
雨の干潟のチュウシャクシギ(中杓鷸)、ホウロクシギ(焙烙鷸)
CHELSKYさん
2022/05/16
17bravo! 4コメント 3お気に入り
トラフズク(虎班木菟)の雛
CHELSKYさん
2022/05/15
30bravo! 6コメント 6お気に入り
夏羽のオオソリハシシギ(大反嘴鷸)
CHELSKYさん
2022/05/14
26bravo! 6コメント 4お気に入り