大白川駅での除雪風景。
やはり新潟県側は雪の量が違いますね!
こうしないと雪の重みで建物がつぶれちゃいます。
命綱も無く危険な作業、無事を祈ります。
末沢発電所の冬風景。
建物があると雪深さが良く分かりますね。
道路が冬期間通行止めなのでこの時期は稼働していないのかな?
冬期間通行止めで除雪がされていないので
通過できないスノーシェッド。
これも見たかった光景です。
田子倉湖の撮影ポイントの一つ。
奥に見えるヘアピンカーブの頂点から
逆光の紅葉と列車が撮れる素敵なポイントです。
フラッシュを焚いています。
只見駅に到着。
ここでスコップを持った除雪作業をする方が
先頭車両に3人乗車してきました。
この先は大雪なのか??と心配になりました;
フラッシュを焚いています。
吐津川橋梁を渡ります。
ノスタルジックなモノクロにしてみました。
フラッシュを焚いています。
第八橋梁を渡ります。
2連のトラス橋は只見線ではここだけ。
秋には右奥に小さく写っている橋の上から
橋を渡る列車と紅葉を撮ってました。
フラッシュを焚いています。
第六橋梁を渡ります。
この橋は塗装の補修が後回しになっているようで
道路側から撮ると痛々しくて撮っていなかったのですが
初めて撮ってみました。
フラッシュを焚いています。
雪の大志集落。
偶然、カラスさんが写り込んでいました。
フラッシュを焚いています。
第四橋梁を渡ります。
普段ならかなりスピードを落として通過するのですが
この日は普通のスピードでした;
フラッシュを焚いています。
bravo!数
bravo! さらに
bravo!